オンコロジーMRとは(MR資格について)
MIフォースでは専門領域や希少疾患等を扱う製薬企業からのご要望も多くあり、経験者の採用も積極的に行っています。
また、新たに挑戦できる可能性やMRとしての知識幅を広げるメリットも含め積極的に学んでいただくことを推奨しています。
当社のオンコロジー教育プログラムの考え方
MIフォースでは、ONC―MRを目指す方向けに社内の教育体制を充実させています。
ONCに関する知識、スキルはもとより、患者志向を育成するプログラムも加え、「医師から信頼されるMR」の育成に努めています。
オンコロジーMRの概要
- オンコロジー(腫瘍学)分野におけるMRの役割
-
オンコロジーMRは、がん治療における最前線で活躍する専門職です。がん治療は高度な専門知識を必要とする領域であり、オンコロジーMRは医師や医療機関に最新の治療法や薬剤情報を提供する重要な役割を担っています。医薬品の適切な使用を促進し、患者の治療効果を最大化するために貢献します。
- 専門性の高い領域でのキャリア展望
-
オンコロジーMRとしてのキャリアは、高い専門性を持つことから、医薬品業界での地位向上や将来的なキャリアパスの選択肢が広がります。また、その専門性の高さからスキルアップの向上を図ることができ、様々なプロジェクトへの挑戦もしやすくなります。
- 製薬業界におけるオンコロジーMRの需要
-
がん治療は世界中で増加傾向にあり、オンコロジー分野におけるMRの需要も急増しています。特に、日本では高齢化社会の進行に伴い、がん治療の重要性がますます高まっており、それに応じてオンコロジーMRの役割も拡大しています。このため、専門知識と経験を持つオンコロジーMRの存在は、製薬会社にとって非常に価値のあるものとなっています。
オンコロジーMRの実務と成長
- 日々の業務内容
-
オンコロジーMRとしての主な業務は、医療機関や医師を訪問し、がん治療薬に関する最新の情報を提供することです。また、医師からのフィードバックを収集し、医薬品の効果や使用状況についての情報を製薬会社に報告する役割も担っています。これにより、製薬会社は医療現場のニーズを的確に把握し、製品の改良や新薬の開発に活用できます。また、定期的な勉強会やセミナーの開催を通じて、医療従事者との連携を強化し、製品の適正使用を促進することも重要な業務の一部です。
- 継続的な学習と最新知識の獲得方法
-
オンコロジー分野は日々進化しており、最新の治療法や薬剤に関する知識を常に更新することが求められます。MIフォースでは、社員が最新の情報を常に把握できるよう、定期的な社内研修や専門家によるセミナーを提供しています。さらに、オンラインリソースや学会への参加を通じて、自発的な学習を促進しています。これにより、オンコロジーMRは常に最先端の知識を持ち、医療従事者に対して高品質な情報提供が可能となります。
- 医師との信頼関係構築のコツ
-
医師との信頼関係を築くことは、オンコロジーMRとしての成功の鍵となります。信頼関係を構築するためには、まず相手のニーズを正確に理解し、その期待に応える情報を提供することが重要です。また、誠実さと一貫性を持ってコミュニケーションを取ることが、長期的な関係を築く上で欠かせません。さらに、医師のフィードバックを積極的に取り入れ、それを製薬会社にフィードバックすることで、医療現場のニーズに対応した製品改良が可能となり、医師からの信頼がさらに高まります。
オンコロジーMRに必要な資格と試験
- MR資格
-
オンコロジーMRとしてのキャリアを築くためには、まずMR資格を取得することが不可欠です。この資格は、医薬品情報を医師に適切に提供するために必要な知識とスキルを証明するものであり、製薬業界で働くための基本的な資格となります。
- MR認定試験の概要と重要性
-
MR認定試験は、日本の製薬業界で働くMRにとって必須の試験です。この試験では、医薬品に関する幅広い知識や、医療制度の理解が求められます。試験に合格することで、MRとしての基礎的な知識が証明され、専門分野での信頼性が高まります。
オンコロジー社内認定資格制度
当社でONC認定MRに挑戦するには、2つの方法があります。
当社で他の企業の案件を担当しながら、自己学習で認定を目指す方法と、まず入社してからじっくりONCを勉強しながら 認定を取得する方法です。
当社では製薬企業にも提供するONC専門の研修コンテンツが多社員数ありますのでそういったツールや機会を社員は積極的に活用することができます。
入社後、まず2か月間の知識に関する講義を受講していただきます。プログラム修了試験に合格していただき、当社と契約する製薬企業のONCのプロジェクトに参画していただきます。
配属後もONCエキスパート認定(社内認定)や病院研修などの参加を行い育成していきますので安心して自己研鑽が実現することが可能です。
日本ファーマ・オンコロジー試験
- 試験の目的と特徴
-
この試験の目的は、がん治療に関連する最新の医薬品情報や治療法について深い理解を持つMRを育成することです。オンコロジー専門医師が、製薬企業のONCMRに最低限知ってほしい知識を試験問題化したものであり、ONCに携わる医師約20名によって、毎年臨床の現場の知識と経験をいかした問題を提供いただいております。
- 受験のメリットと準備方法
-
この試験に合格することで、オンコロジーMRとしての専門性が証明され、医師や医療機関からの信頼度が向上します。準備には、専門的なテキストや過去問を活用し、継続的な学習が重要です。
MIフォースの教育プログラム
- ONC-MR向け社内教育体制
-
MIフォースでは、オンコロジーMR向けに特化した社内教育プログラムを提供しています。このプログラムは、最新のがん治療に関する知識や、医師とのコミュニケーションスキルを向上させるために設計されています。教育内容は、座学と実践の両方を重視しており、社員が現場で即戦力となることを目指しています。
MIフォースでオンコロジープログラム(CMR)に参加するメリット
- ① 基礎から学べる
-
MIフォースではプライマリー領域からONC領域を目指すMR向けに基礎から学ぶE-ラーニングを用意しています。
通常の製薬企業でのONCの研修は既にその知識がある上で製品に関する研修をスタートしますので、他領域から挑戦した場合、知識面で後れをとってしまうケースがあります。
そのため、当社のプログラムを受講することで基礎知識をマスターした上で企業の業務に携われますので安心して製品研修に挑むことが出来ます。 - ② 複数のPJを経験できる
-
ONCの領域は日進月歩の進化を遂げており、新しい薬剤もどんどん世に輩出されます。
そのため今まである治療薬の知識も新しい治療薬の知識、いずれも重要な情報となります。
そういった経験が転職を繰り返すことなく身に着けることが可能なのが当社でONCに携わるMRの価値につながります。 - ③ ONC MRから次の視野も検討できる
-
まずはONCのMRとして評価されるよう活躍することが優先されます。
その中で今後もONC MRとしてキャリアを伸ばしていくか、あるいはこの経験をいかして新たなステージに挑むか、皆さんのキャリアに対する考えをじっくり(勿論、適性や必要な知識なども踏まえながらとなりますが)検討していただきます。
MIフォースではキャリアカウンセリングを重視し、免疫やCNS等の領域研修コンテンツの開発やMSLにチャレンジできる研修体制を整えています。
ONC社内認定制度
- 認定取得の2つの方法:自己学習と入社後の学習
-
MIフォースでは、オンコロジーMRとしての専門性を高めるために、社内での認定制度を設けています。この認定を取得する方法は主に2つあり、自己学習による方法と、入社後にONCについて勉強しながら認定を取得する方法です。
- 社内研修コンテンツの活用
-
MIフォースでは、当社では製薬企業にも提供するONC専門の研修コンテンツが多社員数あるため、社員はそういったツールや機会を積極的に活用することができます。
- MIフォースにおける無料受験機会
-
MIフォースでは、トレーニングとして、応募制で日本ファーマ・オンコロジー試験を無料で受験できる機会を提供しています。日本ファーマ・オンコロジー試験は、がんの領域に携わる医師がどのような知識やスキルをMRに求めているのだろうか、というお言葉から、医師が自らその知識を作問する、というコンセプトで試験問題を作成し、オンコロジーMRとしての自らの位置を理解してもらうことを目的にした試験問題です。
その他のMIフォースのMR社内認定資格
- ONC社内認定制度の後に続けて記載
-
MIフォースでは、2024年に新設された、感染や病気から体を守る役割を担う免疫系や、免疫系に関連する疾患などの免疫領域に関する社内認定資格や、アルツハイマー病やパーキンソン病、統合失調症などの中枢神経系に起こる疾患といった中枢神経領域に関する資格など、オンコロジー以外にもさまざまな社内認定資格を設けています。