男性MR・女性MRが語る転職成功の秘訣とは?

在籍するMRの年齢は20代から60代まで。異業種から入社したMRから製薬企業から新たな経験を希望して入社したMR製薬企業を早期退職して入社したMRといろいろな目的で入社して活躍しています。

女性MRの需要とキャリアの広がり

1. MR業界における女性比率の推移

MR業界において、近年女性の比率が増加傾向にあります。特に異業種(未経験)からMRに転職する女性が増えており、MIフォースにおいても、異業種から転職した女性MRの割合は約半数ほどとなっています。

2. 女性が活躍する領域や職場環境の変化

近年、製薬業界では女性MRが活躍できる領域が広がっています。特に、患者対応が求められる領域や、女性医師・医療従事者との信頼関係を構築しやすい領域では、女性MRの強みが発揮されやすい傾向にあります。
また、働き方の多様化も進み、柔軟な勤務体制を整備する企業が増えています。MIフォースにおいても、女性が働きやすい環境づくりが進められています。

続きを読む

MIフォースが提供する女性MRサポートの特徴

1. プロジェクトマネージャー・本社スタッフのフォロー体制

MIフォースでは、安心して働けるよう、プロジェクトマネージャーや本社スタッフによるフォロー体制を整えています。業務の進捗管理やキャリア相談、現場での課題解決など、各MRが円滑に業務を進められるようサポートしています。
また、業界未経験のMRに対する研修プログラムなどを通じて、着実に成長できる環境を提供しています。

2. エリア選択や時短勤務、在宅ワークなど柔軟な働き方

女性に限らず、MIフォースでは、プロジェクトごとの条件に応じて、エリア選択や時短勤務、在宅ワークといった柔軟な働き方が可能な場合があります。在宅中心のプロジェクトも存在し、プロジェクトによっては、ライフスタイルに合わせた勤務ができるケースもあります。

続きを読む

女性MRならではのキャリア課題とQ&A

1. 妊娠や育児休暇中のサポートはあるのか?

MIフォースでは、産休・育休制度が整備されています。これにより、出産や育児のために一時的に業務を離れる場合でも、制度を利用して休職することが可能です。具体的なサポート内容はプロジェクトごとに異なるため、事前に確認しておくことが重要です。

2. 専門領域の勉強はどのように行う?

MIフォースでは、未経験者でも安心してMRとして活躍できるように、充実した人材育成プログラムを用意しています。
基本的なMR研修に加え、疾患領域ごとの専門知識習得、営業スキル向上のトレーニングなど、実践的な学習機会を提供します。
経験豊富なMRによる指導もあり、実務に即したスキルを磨くことができます。定期的なスキルチェックや研修を通じて、継続的な成長を支援しています。

続きを読む

MR業界における男性の活躍領域の変化

1. パイプラインや領域選択の重要性

MR業界では、新薬のパイプラインや領域選択がますます重要になっています。特に、バイオ医薬品やオンコロジー領域など、専門性の高い分野への需要が高まっており、これらの領域での経験がキャリアの幅を広げる鍵となります。
女性MRに限った話ではありませんが、専門性を高めることも長期的キャリアの中での一つの選択肢となっています。

2. コントラクトMRとしての柔軟な働き方・経験価値

コントラクトMRとして働くことで、多様な領域や製薬企業の経験を積むことが可能です。特定の企業に縛られず、さまざまなプロジェクトに携わることで、業界のトレンドや新薬の市場動向を把握しやすくなります。
また、フレキシブルな働き方が可能なため、自身のライフスタイルに合わせたキャリア構築ができる点も魅力です。

続きを読む

MIフォースだからできるキャリア構築

1. プロジェクトの切れ目なく経験できる環境

MIフォースでは、MRがプロジェクトの切れ目なく継続的に経験を積める環境を整えています。異なる製薬企業や疾患領域のプロジェクトに参加することで、幅広い知識とスキルを習得することが可能です。これにより、単一の企業に属するMRよりも、多角的な視点を持ったキャリア形成ができます。

2. PJマネージャーによるキャリア形成のサポート

プロジェクトマネージャーが各MRのキャリアをサポートし、適切なプロジェクトへのアサインやスキルアップの機会を提供します。長期的な成長を見据えたキャリア設計を支援することで、MIフォースでの経験を最大限に活かせる環境を整えています。

続きを読む

50代 男性MR 2016年入社 【前職:国内製薬メーカー】

  1. 製薬メーカーMR
  2. MIフォースMR

現在外資系製薬メーカーにコントラクトMRとして勤務しています。
国内製薬メーカー勤務の後、2016年にMIフォース(当時はACメディカル)に入社。
以降、3つの国内外の製薬メーカーのプロジェクト(以下PJ)、7つの勤務地を経験しました。

コントラクトMRとして勤務を始めるにあたって二つの大きな心配ごとがありました。
一つ目はクライアントの上長・社員の方々との関係はどうだろう?
幸い、どのPJでも温かく迎えていただき、過去の経験を新しい環境で存分に発揮することができています。
また、MIフォースのPJマネージャーをはじめ本社スタッフには些細な相談事や困りごとに迅速に対応してもらえています。
『MRを孤立させない』体制が整っていると実感できています。

二つ目は切れ目なく仕事が続けられるだろうか?
入社以来、継続してPJを紹介してもらえ、スキルや経験値の向上に繋げられています。
PJマネージャーとの面談を通してキャリア形成の方向性や勤務地に関する希望などを本社とも情報共有してもらえています。
我々の年代になると自身の病気や介護などライフプランが大きく変化することが予想されますが、今後も勤務形態や勤務地など希望に沿ったPJを紹介してもらえると思います。

30代 女性MR 【前職:外資系製薬メーカー】

  1. 製薬メーカーMR
  2. MIフォースMR

外資系製薬メーカーで勤務していましたが、結婚を機に退職。
第2子が1歳になるタイミングで復職を決意。
これらからのキャリアを考えた上で、勤務地の希望を出せることや、様々な領域を経験できることから、コントラクトMRにチャレンジしようと思いました。約5年のブランクがあり、子育てと両立できるか不安もありましたが、親身になって相談に乗ってくれた事から、MIフォースへの入社を決めました。

実際にプロジェクトへ配属されてからも、様々な点でフォローしていただき、キャリアを続けることが出来ています。例えば、会社から貸与されている営業車で保育園の送迎が可能になるように制度を整えていただいた事は、本当に感謝しています。定期的にプロジェクトマネージャーとの面談があり、相談しやすい環境が整っているところが安心です。
これまでに内資系メーカー3年、外資系メーカー2年経験してきましたが、バイオ製剤や、中枢神経系の新薬、ワクチンなど、この業界のトレンドに合ったプロジェクトを経験出来るところにやりがいを感じています。

30代男性 入社1年目 【前職:内資製薬メーカー】

  1. 製薬メーカーMR
  2. MIフォースMR

新卒からMRです。パイプラインに不安があり転職を決意。今後もMRとして長期的なキャリアプランを描いたとき、将来どの領域が適しているかはっきりわかっていなかったので、いろいろな企業で領域の経験が出来るMIフォースに応募。
これまで扱ったことがない領域にもチャレンジできることが自分を高められると感じています。

担当のプロジェクトマネージャーとは随時電話やメールでコミュニケーションをとっていますが、顧客先で良い結果を出せた時は一緒に喜んでくれたり、少し周囲との関係構築に悩んでいる時は親身に話を聞いてくれます。
将来のキャリアプランも話ながら社内の研修制度を活用するなど充実しています。

30代女性 入社5年目 【前職:外資製薬メーカー】

  1. 製薬メーカーMR
  2. MIフォースMR

大手外資製薬メーカーMRとして活動。社内再編が進む中、転居を伴う異動が増加。できるだけ転居を伴うことなくエリアスペシャリストとして活動したくCSOへの転職を決意。
専門性の高い領域プロジェクトが多く、面談時の対応など総合的に考えた結果MIフォースへの入社を決意。
現在2プロジェクト目ですがエリアの異動もなく専門領域のMRとして活動しています。

社内でONC育成制度があり、公募制で毎年合格者には修了書が渡されます。
ONC領域専門の医師の監修のEラーニングは基礎から学べるのでプライマリー領域のMRでも安心だと思います。
また自分で社外の研修や講義を受けたいと思った時はキャリアエクセレンスカレッジという応募制度があるので、将来のキャリアや自分が伸ばしたい部分を学べる環境が整えてあるのも嬉しいです。

30代女性 入社3年目 【前職:病院看護師】

  1. 病院看護師
  2. MIフォース マーケティングナース

大学卒業後、病院の看護師として日々患者と向き合う充実した日を過ごしていました。
30代に入り将来のキャリアを考えた時に、この経験や資格をいかせないかと考えていた時に紹介会社の人からMIフォースを紹介されました。
まず生活スタイルが平日勤務の土日休みはとても嬉しいです。
仕事としては、企業での勤務で慣れない資料作成や内勤等最初は戸惑ったのですがMIフォースの事前研修や配属後のサポートもあり、今は問題なくできています。

40代男性 【前職:外資メーカー】

  1. 製薬企業MR
  2. MIフォース e-rep

内資製薬企業から外資製薬企業に転職しMR活動をしていました。
将来的に本社業務やマネジメントに興味があったのですが、なかなかチャンスがなくこのままMRを続けていくか、新たな企業にチャレンジするか、と考えていたところMIフォースの新しいサービスに参画しないか、と誘われて入社しました。
今までのMR経験を活かしつつ、この新たなサービスの骨格を自らのアイデアも積極的に取り入れ業務を進めていく面白さを体感しています。

将来的にはこのサービスをマネジメントする側に着くか、こういったサービスを創り出す事業開発の部署に移ってみたい、という事も考えています。
今の仕事はほぼ在宅ですが、そういったことも考慮して頂き何かあると本社でミーティングをして会社の皆さんと会う機会を作って頂いたりして交流もあります。 その時に社長とも気軽に話せる雰囲気なのがMIフォースの特徴かなと思います。