MRとして新たな領域に
チャレンジし続けられる場所で
ネクストキャリアを!
MIフォースで一緒に
ネクストキャリアを描きませんか?
CSOは、各社との契約に基づき
営業・マーケティング・メディカルで
業界を支援します
CSOで働くMRを
コントラクトMRといいます
お客さまからの依頼に基づき
立ち上がるプロジェクトで
MR業務を行います
あなたもCSOで
キャリアアップを
目指しませんか?
MIフォースで一緒に
ネクストキャリアを描きませんか?
2022-23年のプロジェクト実績
MIフォースで一緒に
ネクストキャリアを描きませんか?
MIフォースで一緒に
ネクストキャリアを描きませんか?
※ 選考の期間は目安です。多少前後する可能性があります
※ 選考の流れは変更になる場合があります
※ 面接はリモートで実施しています
患者や医師の考え方や実際の声を聞けるほか、疾患の講義やロールプレイも実施しており、より深い理解につながります。
薬や疾患の基礎となる知識を学びます。薬は副作用があるものも多く、正しい知識を身につけることが大切です。また、現場で遭遇する疾病を中心に、疾病と治療に関する知識も必要不可欠です。
医療従事者が守るべき行動規範や基準を学びます。会社の理念や想いを知り、組織の一員として働くための仕事に対する姿勢や考え方を学びます。
忙しい医療業界では、要点を押さえたプレゼンが重要です。準備から説明まで、簡潔に伝える方法を学びます。
会議や商談などさまざまなシーンで使えるコミュニケーションのほか、医療業界でのコミュニケーションのポイントについても習得できます。
MRに挑戦したいと考えた際、相談した方にMIフォースなら入社後のサポートが手厚い、コミュニケーションが取りやすいなど、教えていただいたのがきっかけになりました。
入社前のイメージと同様に、MR試験受験や業務に対するサポートも手厚く、社内の方々がフレンドリーなので気軽に質問ができ、コミュニケーションを取りやすいです。安心して仕事ができる環境が整っていることに感謝しています。
稼働をする上で現状や市場の動き、課題、問題点を考えることにより、入社する前と比べて、今自分がどのように動いたら良いのかが分かるようになってきました。考えても解決しないことに関しては、上司が答えではなくヒントをくれるので実践していくことで日々成長を感じます。
MRという経験をさらに重ねて、自分が得意とする領域を見つけ、研鑽するのはもちろんですが、他領域の知識も積み上げて実力を付けていきたいです。いずれはMRをフォローする立場に就きたいので、そのためにはどのような学習やスキルが必要なのか勉強していきます。
きっかけはずばり「ご縁のある人とのつながり」です。前職の先輩に「MR」という仕事の魅力を紹介していただき、キャリアコンサルタントの後輩にCSO業界を提案され、数社のCSO会社の選考に進みました。結果として、働く人々の雰囲気、魅力を最も感じたMIフォースに入社させていただくことになりました。
人の良さです。MR、マネージャー、本社スタッフの方々、部長から社長までビジネスパーソンとしての魅力はもちろん、人の良さ、アットホームさを感じます。これは他社CSOの方々と情報交換をしても、自信を持って良かったと思える点です。「お客さまとの信頼関係を大切にし、全社員とその家族が『幸せ』を感じる」という経営理念を掲げるMIフォースだからこその魅力です。
「スピード感を持ってインパクトを出すこと」です。コントラクトMRはプロジェクトが変わるごとに即戦力としての活躍が求められます。それは、実績だけではなく、成功・失敗事例の発信や円滑なコミュニケーションによる雰囲気づくりなども挙げられます。それらを通じて、スピード感を持ってインパクトを残すのがコントラクトMRの醍醐味です!
本社スタッフとして、お客さま、転職希望の方、社員やその家族に「MIフォースを選んで良かった!」と思ってもらえる仕事に取り組みたいと考えています。そのためにはMIフォースの魅力をより広く伝え、まずはMIフォースを選んでもらう必要があると思います。もちろんまずは現場のMRとして結果を残し、お客さまに喜んでもらい、今後はリクルートやプロジェクトマネジメント、営業、企画など、より大局的にMIフォースの魅力を広められる部署でチャレンジ、貢献したいと考えております。
MRの仕事が好きでやりがいもありましたが、領域専門MRとして幅広い知識や新しい知見が求められる中、ルール上制限されることも多々あり、本当に必要とされる情報を届けたいと思ったのが最初のきっかけです。 また、製品の治験や発売後のより長期にわたって今までとは異なる視点で育薬に携われるというのも魅力の一つでした。
スキルについては日々学んでいる真っ最中です。端的かつ正確に情報を伝えること、KOLのお考えやその背景理由を効果的に引き出し、会社に質の高いフィードバックをする、複数の仮説を立ててのプランニングなど、いずれもMRでも必要なスキルかもしれませんが、その精度をより高めていくことが求められていると感じています。
今はようやくMSLとして新たな一歩を踏み出したばかりですので、MSLとしてエキスパートとなるのが当面の目標です。MSLの仕事も多岐にわたるので、できるだけ多く新しいチャレンジをすることで、自身の成長につなげていきたいと思っています。
業界における「コントラクトMRの地位向上」をいかに実現するかを現場で考えていましたが、自分一人ではできる範囲は限られていたため、本社勤務を望むようになり、上司にも相談していました。現場の意見も、きちんと聞いてくれる会社でしたが、本社勤務となり、より意見を反映できるようになりました。
他社CSOや製薬メーカー勤務よりも、MIフォースが魅力的だと思われる会社にしたいと思っています。今後も現場の皆さまの本音や悩みを聞けるマネージャーでありたいと考えています。キャリアプランは、その実現のために、「どのポジションにいてもできることを最大限にやる」を継続することです。
現場でご活躍いただいている皆さまがより働きやすく、やりがいを持って働けるようにしたいと考えています。それぞれのキャリアプランに沿ったサポートを全力で行いますし、会社の体制もより良くしていき、「MIフォースに入って良かった」と思われる、より魅力的な組織にしたいと考えています。
MRとしてのスキルを向上させたいという思いがあり、新たな領域や組織で働くことがMRとしての守備範囲を広げ、その経験値が自分自身の強みにつながると思ったため入社しました。新しいチャレンジに対してもチャンスを頂ける会社であることも入社のきっかけの一つです。
プロジェクトの種類も豊富であり、通常の製薬会社のMRでは経験し得ないことが経験できることです。さまざまな領域や組織に携わるため、先入観を無くして新たなことに取り組めるようになった点が非常に良かったです。
メドピアが注力する疾患領域でのMR経験を持っていたことがオファーを頂くきっかけになりました。今までのMR経験が新たな形で生かせることを楽しみに感じたのと同時に、MRだけではない視点も持って仕事に取り組もうと意識しました。
固定観念を捨て新たなことに挑戦する気持ちが芽生えたことです。社内にあるファーマオンコロジー試験の受験と合格がそのきっかけとなりました。